【門前編】スピノザ哲学から考える新時代、そして日本酒と酒道!<Part.2>

First part of the gate

【門前編】スピノザ哲学から考える新時代、そして日本酒と酒道!<Part.2> 前回から何回かにわたって、17世紀オランダの哲学者、スピノザの哲学を取り上げさせていただいていますが、今回はその第2回目となります。難解なことで有名なスピノザですが、ベースとさせていただくのは、気鋭の哲学者である國分功一郎氏の「はじめてのスピノザ~自由へのエチカ~」(國分功一郎 著 講談社 現代新書 2020年11月20日 発行 860円+税)という読みやすい新書本です。ちなみに本書の内容は、NHK「100分de名著」にて取り上げられた、「スピノザエチカ~『自由』に生きるとは何か~」の内容に新たに1章を加え、全体を再構成したものだとのこと。ですから、大変分かりやすく、かつメチャクチャ面白い書籍ですので、是非ご一読を強くお薦めします。 【コナトゥスこそ物の本質】 ここまででスピノザは、組み合わせとしての善悪という発想により、たとえばこの音楽は私の活動能力を高めてくれる、この食べ物は活動能力を低めてしまうという風に、活動能力の増減というものに、生きる上での一つの基準を求めたわけですと、著者はいいます。活動能力というのは、つまり力であり、自分のもつ力が、組み合わせにより上がったり下がったりするということだというのです。そして、これからいくつか紹介していく新しい言葉のトップバッターとして、ラテン語で「コナトゥス(conatus)」というスピノザの有名な概念を紹介しています。この言葉を、あえて日本語に訳せば「努力」となってしまうのですが、これは頑張って何かをするという意味ではなく、「ある傾向をもった力」と考えればよいでしょうと、著者は語っています。そして、コナトゥスは、個体をいまある状態に維持しようとして働く力のことを指しており、医学や生理学でいう恒常性(ホメオスタシス)の原理に非常に近いと言うことができると語るのです。たとえば私という個体の中の水分が減ると、私の中に水分への欲求が生まれ、それが意識の上では「水が欲しい」という形になるのだと。私たちの中ではいつも、自分の恒常性を維持しようとする傾向をもった力が働いているのだと、著者はいうのです。そして、次のコナトゥスを定義した定理を紹介しています。「おのおのの物が自己の有(著者注:存在)に固執しようと努める努力はその物の現実的本質にほかならない。」ここで「努力」と訳されているのがコナトゥスで、つまり「自分の存在を維持しようとする力」のことだといいます。 そして著者は、大変興味深いのは、この定理でハッキリと述べられているように、ある物がもつコナトゥスという名の力こそが、その物の「本質」であるとスピノザが考えているということだと語っています。「本質」は日常でもよく使われる言葉ですが、哲学から来ているのだといいます。「本質」が力であるというスピノザの考え方は、それだけを聞いても「ふーん、そうですか」という感じかもしれませんが、しかし哲学史の観点から見ると、ここには非常に大きな概念の転換があるのだというのです。古代ギリシアの哲学は「本質」を基本的に「形」ととらえていたのだそうで、この「形」のことをギリシア語で「エイドス(eidos)」と呼ぶのだそうです。物の本質はその物の「形」であるという考え方も、それだけ聞くと特に驚くべきものではないと思われるかもしれませんが、実は私たちの考え方はこれと無関係ではないのだと著者は語っています。たとえば競馬場や牧場で見る馬と、アフリカのサバンナにいる野生のシマウマとを、私たちは同じ馬だと考えます。色や模様は違うけれど、どちらも馬の形をしているからです。しかし実際には、両者の生態は全く異なっているのだと著者は指摘します。家畜化された馬は人を背中に乗せることができますが、野生のシマウマに乗ることはできないのだそうです。つまり、家畜化された馬がもっている力と、シマウマがもっている力はその性質が大きく異なっているということです。力の性質に注目すると、馬とシマウマはまるで別の存在として現れます。にもかかわらず、私たちはそれらを形でとらえるから、両者を同じく馬だと考えるわけですと、著者は語るのです。さらに著者は、このエイドス的なものの見方は、道徳的な判断とも結びついてくると言い、人間について考えてみましょうというのです。たとえば男性と女性というのも、確かにそれぞれ一つのエイドスとしてとらえることができます。そうすると、たとえばある人は女性を本質とする存在としてとらえられることになりますが、その時、その人がどんな個人史をもち、どんな環境で誰とどんな関係をもって生きてきて、どんな性質の力をもっているのかということは無視されてしまうのだといいます。その代わりに出てくるのは、「あなたは女性であることを本質としているのだから、女性らしくありなさい」という判断です。エイドスだけから本質を考えると、男は男らしく、女は女らしくしろということになりかねないわけですと、著者は語るのです。 それに対しスピノザは、各個体がもっている力に注目し、物の形ではなく、物がもっている力を本質と考えたのだというのです。そう考えるだけで、私たちのものの見方も、さまざまな判断の仕方も大きく変わります。「男だから」「女だから」という考え方が出てくる余地はないのだと。たとえば、この人は体はあまり強くはないけれども、繊細なものの見方をするし、人の話を聞くのが上手で、しかもそれを言葉にすることに優れているから、この人にはこんな仕事が合っているだろう……そんな風に考えられるわけですと、著者は語っています。そして、当然ながら、このような本質のとらえ方は、活動能力の概念に結びついているのだといいます。活動能力を高めるためには、その人の力の性質が決定的に重要となります。一人ひとりの力のありようを、具体的に見て組み合わせを考えていく必要があるからです。エイドスに基づく判断(「男だから」「女だから」)は、その意味で実に抽象的であると言うことができると、著者は語るのです。そして、ここにも「エチカ」のエートス的(※エチカの語源でギリシア語のエートス<ethos>)な発想が生きていると言えるのだといいます。どのような性質の力をもった人が、どのような場所、どのような環境に生きているのか等々を、具体的に考えた時にはじめて活動能力を高める組み合わせを探し当てることができる。ですから、本質をコナトゥスとしてとらえることは、私たちの生き方そのものと関わってくる、ものの見方の転換なのですと、著者は語っています。 【変状する力】 フランスの哲学者ジル・ドゥルーズが、本質をコナトゥスとしてとらえることについて、大変印象的な仕方で説明してくれているとして、著者はこれを引用しています。「たとえば農耕馬と競走馬とのあいだには、牛と農耕馬のあいだよりも大きな相違がある。競走馬と農耕馬とでは、その情動もちがい、触発される力もちがう。農耕馬はむしろ、牛と共通する情動群をもっているのである。」(「スピノザ実践の哲学」)「情動」とは、広い意味での感情のあり方を指していると考えてくださいとし、また「触発される力」とは、ある刺激を受けて、それに反応し応答する力のことを指しているのだと、著者はいいます。同じ馬でも、農耕する馬と競争する馬とでは、この「触発される力」が大きく違うというわけですと。つまり、どういう刺激に対して、どう反応するかが違うということです。さらに、これは人間を例にとって考えるとよく分かることだとして、ある刺激に対してどう反応するかというのは、人によっても異なりますが、それだけでなく、同じ人でも時と場合によって異なりますと著者はいうのです。人の中にある力というものはかなり大きな振り幅をもって変化していますから、刺激に対する反応の仕方も時と場合に応じて大きく変化するのだと、著者は語っており、スピノザもそのことを指摘しているとして、その箇所を紹介しています。「異なった人間が同一の対象から異なった仕方で刺激されることができるし、また同一の人間が同一の対象から異なった時に異なった仕方で刺激されることができる。」 そして著者は、ここで言う反応、つまり刺激による変化のことを、スピノザは「変状(affectio)」と呼ぶと語り、もう少しスピノザに即して言うと、変状とは、ある物が何らかの刺激を受け、一定の形態や性質を帯びることを言うのだと語っています。さらに、先にドゥルーズからの引用に出てきた「触発される力」とは、ある刺激を受けて「変状する力」のことであり、この「変状」は、「エチカ」を読むにあたって最重要の単語の一つだといいます。そして、変状する力は、コナトゥスを言い換えたものだというのです。たとえば暑さという刺激を受けると、発汗という変状が身体に起こりますが、これは熱を冷ますための反応であり、コナトゥスの作用なのだと。力としての本質の原理がコナトゥスであり、それは変状を司るという意味では「変状する力」としてとらえることができると考えればよいでしょうと、著者は語るのです。私たちは常にさまざまな刺激を受けて生きているわけですから、うまく生きていくためには、自分のコナトゥスの性質を知ることがとても大切になるわけですと語っています。さらにスピノザは、この本質としての力を「欲望」とも呼んでいるのだといいます。普通は、不変の本質があって、その上で欲望という移り気なものが働くと考えられていますが、スピノザは、力としての本質が変化しながらたどり着く各々の状態が、欲望として作用すると言っているわけですというのです。 たとえば他人から嫌みを言われたとして、強い精神の持ち主なら軽く受け流し、ほんの少しの変状しか起こらないでしょうが、しかし繊細な精神の持ち主なら、強いショックを受けるかもしれません。すると、その人の変状する力は、嫌みという刺激に対し、精神の不安定という変状をもたらし、力は低下し、外部からのネガティヴな刺激に対してよりいっそう脆弱な状態に置かれるでしょう。すると、その不安定な状態を何とか脱出しようというコナトゥスが働き、たとえばそれを忘れようとかという欲望が生まれる。しかし、そもそも力が低下しているから、それはなかなかうまくいかないでしょう。スピノザはこうした一連の過程において働いている力が同一の力であると考えているのだと、著者は語るのです。スピノザは力が増大する時、人は喜びに満たされると言っていますから、するとうまく喜びをもたらす組み合わせの中にいることこそが、うまく生きるコツだということになるのだと、著者は語っています。世間には必ずネガティヴな刺激があるというのが、スピノザの非常に強い確信でもあったのだといいます。それによって自分をダメにされないためには、実験を重ねながら、うまく自分に合う組み合わせを見つけることが重要になるわけで、そしてそのためには、農耕馬と競走馬の違いを見るような視点が大事になるのだと、著者は語るのです。 人間は単に男であったり女であったりするわけではなくて、常に具体的な環境と歴史と欲望が交錯する中で生きています。その中で出来上がる力としての本質は一人ひとり大きく異なります。どういう組み合わせならうまくいくかは、エイドスという形として本質を考えるだけではわかりません。「お前は女だからこうしろ」「老人だからこうしろ」というのは、その人の本質を踏みにじることになるのだと、著者は語っています。そして、このようなスピノザの考え方は、「エソロジー(ethology)」の考え方になぞらえることができるのだというのです。エソロジーというのは、「生態学」や「動物行動学」と訳される、生物学の比較的新しい分野だといいます。生物学は、動植物などの形態を分類し、記述することを基本としますが、それに対しエソロジーでは、生物がどういう環境でどういう行動を示しながら生きているのか、つまり具体的な生態を観察し、記述するという研究方法をとるのだと、著者は語るのです。「エソロジー」の語源は、「エチカ」の語源とまったく同じ、ギリシア語の「エートス」であり、スピノザのエチカとエソロジーは、生物や人間が生きている場所や環境に注目し、その中でどのように生きているのかに注目するという意味で、発想を同じくしていると言えるというのです。エソロジー的な視点によってエチカが可能になるとも言えるのだといいます。そして著者は、スピノザによる本質概念の転換は、本当に豊かな意味をもっているのだと語っています。 【多くの仕方で刺激されうる状態になること】 以上の原理的な考察を踏まえて、少し応用的な話に移りましょうとして、著者はスピノザの次の言葉を紹介しています。「人間身体を多くの仕方で刺激されうるような状態にさせるもの、あるいは人間身体をして外部の物体を多くの仕方で刺激するのに適するようにさせるものは、人間にとって有益である。[……]これに反して身体のそうした適性を減少させるものは有害である。」世の中には多くの刺激があり、人間はそんな多くの刺激の中で生きていますが、実際には我々はその中からほんのわずかなことだけを受け取って生きているのだといいます。たとえば著者は、哲学の話題には強く反応しますが、スポーツの話題にはほとんど反応しないのだそう。つまり、目の前にスポーツの情報があってもそれを受け取らないのだと。また、刺激への反応は精神状態にも強く依存するのだというのです。精神的に余裕がある時には、自然に対して目が向き、その美しさに感動する人が少なくないでしょうが、もし焦りの状態にあったならば、そこに目をやることも、感じ入ることもないでしょうと著者は語るのです。人間が反応できる刺激の数は限られており、もしあらゆる刺激に反応していたなら、精神はパンクしてしまうのだといいます。しかし、多くの刺激に反応できるようになれば、それは必ずや人生を豊かにしてくれるのだと、著者は語っています。音楽を勉強すれば、音楽が違って聞こえてくる。美味しい食事を食べていれば、様々な味の刺激を受け取れるようになり、食事をもっと楽しめる。つまり、これまで受け取ったことのなかった刺激を世界から受け取ることになり、世界が違って見えてくるのだと語るのです。スピノザが「人間身体を多くの仕方で刺激されうるような状態にさせるもの」と言っているのは、このようにして受け取れる刺激の幅を広げてくれるもののことで、たとえば「精神的な余裕」もこれに当たるでしょうし、また「学ぶ」という行為もこれに当たるのだというのです。それをスピノザは「有益」と言っているのだと著者は語っています。 次に著者は、自身の好きな箇所として、スピノザの「賢者」の話を挙げています。「もろもろの物を利用してそれをできる限り楽しむ[……]ことは賢者にふさわしい。たしかに、ほどよくとられた味の良い食物および飲料によって、さらにまた芳香、緑なす植物の快い美、装飾、音楽、運動競技、演劇、そのほか他人を害することなしに各人の利用しうるこの種の事柄によって、自らを爽快にし元気づけることは、賢者にふさわしいのである。」これはまさしく「多くの仕方で刺激されうるような状態」にある人のことで、賢者とは難しい顔をして山にこもっている人のことではなく、賢者とは楽しみを知る人、いろいろな物事を楽しめる人のことなのだといい、なんと素晴らしい賢者観でしょうかと著者は語るのです。 さらに著者は、スピノザの有名な言葉として、私たちは「身体が何をなしうるか」を知らないという言葉を挙げています。これは、身体一般が何をなしうるかを我々は知らないという意味でもありますし、私の身体が何をなしうるかを私は知らないという意味でもあるのだといいます。さらには身体だけではなく、私の精神が何をなしうるのかも私にはよく分かっていないのだと。そして、それを知ることは、私の精神や身体がより多くの仕方で刺激されるようになることにつながるのだというのです。それは教育の役割でもあるのだと著者は語り、おそらく優れた教育者や指導者というのは、生徒や選手のエイドスに基づいて内容を押し付けるのではなくて、生徒や選手自身に自分のコナトゥスのあり方を理解させるような教育や指導ができる人なのだと思うと語っています。そう考えると、古典芸能などで言う「型」というのは、その「型」を経ることで自分の力の性質を知ることができる、そのようなものなのかもしれませんと語るのです。 【コナトゥスと社会の安定】 著者は、「コナトゥスと本質」(本書の第二章)の最後に、このスピノザ的な本質概念を社会の中で考えるとどうなるかという問題を考えておきたいのだといいます。スピノザの考えるコナトゥスは自分の存在に固執する力です。するとこんな疑問を抱く人もいるのではないかというのです。自分の存在に固執する力が人間の本質ならば、それは社会と矛盾することもあるのではないかという疑問だと指摘し、順を追って考えていこうと語っています。 スピノザは善悪を組み合わせで考えました。コナトゥスがうまく働いて活動能力が増大するのは、組み合わせがうまくいく時です。社会であれば、人と人とがうまく関係を築いている時です。ですから、コナトゥスという原理は確かに自らの存在に固執する力ではありますが、それは決して他人を犠牲にして自らを維持するということではないのだと語るのです。たとえばコミュニティがうまく回っている時、人々はうまく組み合って互いの力を高めることになるはずで、それはスピノザ的に言って善いことに他なりませんと語り、「エチカ」で言われている次のような表現を著者は紹介しています。「人はコナトゥスがうまく働いて生きている時、自由である。そのように自由な人たちは、互いに感謝し合い、偽りの行動を避け常に信義をもって行動し、国家の共通の法律を守ることを欲する。」 そして著者は、一人ひとりが自由に生きられることこそ、社会が安定するために一番必要なことだといいます。ですから、コナトゥスは自分本位の原理ではないかと考えるのではなくて、人々が共同で安定して暮らしていくためには一人ひとりのコナトゥスを大切にすることが必要だと考えなければならないのだと語っています。 【コナトゥスから日本酒を考える】 ここまでのスピノザ的なコナトゥス、本質の概念を用いて、日本酒についてを考えてみましょう。まず、競走馬と野生のシマウマの例を思い出してください。本質を「エイドス」、「形」としてとらえると、日本酒はワインやビールなどと同様に単に「酒」です。しかし、物が持っている力を本質としてとらえた場合、その酒がどんな場所や環境で誕生し、どのような歴史の中で変化し進化してきて、現在どのような場所や環境で飲まれており、どのような力を持っているのかなどを、具体的に考えることになります。すると、ワインやビールなどの他の酒と、日本酒はまったく違った存在として立ち現れてきます。さらに具体的に考えると、日本酒の中でも、「低価格」をニーズとした普通酒のパック酒などの「大衆酒」と、「品質」をニーズとした純米酒や純米吟醸酒などの「中級酒」と、「顕示・意味」などをニーズとした「高級ブランド酒」とでは、その持てる力はまったく違った存在となります。さらにさらにスピノザ的に個別具体的に考えるならば、「土佐酒」は他県の酒とはその持てる力が違うことになりますし、その「土佐酒」の中でも「司牡丹」の持てる力は違いますし、もっと言えば「司牡丹」の中でも1品1品の商品によって、その持てる力は違うということになるのです。たとえば、司牡丹の「船中八策」(超辛口・純米酒)が本質として持っている力は、食事と合わせて楽しむ時、特に和食、特に鮮度の良い刺身などと合わせて楽しんだ際に、その本領を発揮する食中酒であると言えます。鮮度の良い食材の美味しさを、出汁のように下から支えて押し上げ、より美味しさを引き立て、もう一口に進ませ、もう一杯がさらに進むという力を、本質として持っているのです。一方、極めてフルーティで極めて甘いタイプの「司牡丹CEL-24」(純米吟醸酒)の場合は、「もう一杯!」には進みにくいでしょうが、一口飲んで「うまい!」と声が漏れてしまうほどインパクト大の美味しさです。日本酒が苦手で一杯しか飲めないような若い方々や、あるいは一杯だけの乾杯酒や、または「デザート酒」としての力を、その本質として持っているのだと言えるでしょう。 また、このような本質のとらえ方は、前回の「Part.1」で見た活動能力の概念に結びついています。どのような性質の力を持った人が、どのような場所、どのような環境に生きているのか。そして、そのような人にとって、活動能力を高める組み合わせとなる日本酒とは、どのような日本酒なのか。つまり、自分にとって最も活動能力を高める組み合わせとなる日本酒が、その人にとって最高の日本酒であるということなのです。さらに、人の中にある力というものはかなり大きな振り幅をもって変化していますから、刺激に対する反応の仕方も時と場合に応じて大きく変化します。つまり、同じ人であっても、時と場合によっては、最も活動能力を高めてくれる日本酒は、異なる日本酒になる場合もあるということでしょう。たとえば、普段は食事の美味しさを引き立てる辛口の食中酒が、自分にとって最も活動能力を高めてくれる日本酒だと感じている人であっても、極度に疲れがたまって元気がなくなっている時などには、超甘口の日本酒の一口が、癒しとなり、元気を与えてくれる存在になるというようなことも、起こりうるということなのです。 そして、スピノザが「人間身体を多くの仕方で刺激されうるような状態にさせるもの」と言っているのは、受け取れる刺激の幅を広げてくれるもののことですから、まさに「酒道」も、これに当たると言えるでしょう。自分の活動能力を高めてくれる美味しい酒との出会い、さらにそんな酒と食との組み合わせの体験は、これまで受け取ったことのなかった様々な香味の刺激を受け取れるようになるということであり、それは一層飲食を楽しめるようになって世界が違って見えてくるということであり、さらにそれは必ずや人生を豊かにしてくれるということなのです。そのような、いろいろな物事の楽しみを知る人こそ、スピノザは賢者であると語っていますが、「酒道」の観点から見てもまさしく賢者であり、そのような人こそ免許皆伝の酒道家であるといえるでしょう。また著者は、優れた教育者や指導者とは、生徒や選手自身に自分のコナトゥスのあり方を理解させるような教育や指導ができる人であり、古典芸能などで言う「型」とは、それを経ることで自分の力の性質を知ることができる、そのようなものなのではないかと語っていますが、このあたりも、まさに私がこれまで皆さんにお伝えしてきた「酒道」に通じる部分であるといえるでしょう。 そして、社会の中における日本酒を、スピノザ的な本質の概念で考えるとどうなるでしょう。コナトゥスがうまく働いて活動能力が増大するのは組み合わせがうまくいく時であり、社会であれば、それは人と人とがうまく関係を築いている時です。そんな人間関係における潤滑油となるのが、まさに「酒」という存在が本質として持っている力なのです。さらに、日本酒は「差しつ差されつ」という言葉が表しているとおり、隣に座って酌み交わすことにより、より親密な関係性を築くために最もふさわしい酒であるといえるでしょう。さらにさらに、「酒道黒金流」が推奨する「おきゃく(土佐流宴席)」文化の特徴のひとつに、「なかま」文化があります。土佐弁で「なかま」には、一般的な同士の意味に加え、共有・シェアの意味もあるのです。つまり、返杯・献杯・お座敷遊び等で杯を「なかま」(シェア)にし、宴会で移動しまくって席も「なかま」(シェア)にし、自由な取り分けで皿鉢料理も「なかま」(シェア)にし、老若男女の区別なく子供や見知らぬ他人までも、飲める者も飲めない者も楽しめるよう、誰もが「なかま」(同士)となって一体となる、そんな素晴らしい宴席文化の世界がそこにはあるのです。まさにスピノザの言う、一人ひとりのコナトゥスを大切にしながら、人々が共同で安定して暮らしていくための大いなるヒントが、この土佐の「おきゃく」文化、「なかま」文化にあると言えるのではないでしょうか。