【門前編】スピノザ哲学から考える新時代、そして日本酒と酒道!<Part.3>

First part of the gate

【門前編】スピノザ哲学から考える新時代、そして日本酒と酒道!<Part.3> 前々回から何回かにわたって、17世紀オランダの哲学者、スピノザの哲学を取り上げさせていただいていますが、今回はその第3回目となります。難解なことで有名なスピノザですが、ベースとさせていただくのは、気鋭の哲学者である國分功一郎氏の「はじめてのスピノザ~自由へのエチカ~」(國分功一郎 著 講談社現代新書 2020年11月20日発行 860円+税)という読みやすい新書本です。ちなみに本書の内容は、NHK「100分de名著」にて取り上げられた、「スピノザエチカ~『自由』に生きるとは何か~」の内容に新たに1章を加え、全体を再構成したものだとのこと。ですから、大変分かりやすく、かつメチャクチャ面白い書籍ですので、是非ご一読を強くお薦めします。 【「自由」とは何か】 スピノザの「エチカ」が目指す最終目標はとてもシンプルで、それは「人間の自由」だと著者は語っています。「自由」という言葉を私たちは普通、「束縛がない」という意味で使う、つまり制約がない状態ということです。しかしスピノザはそのようには考えないのだといいます。制約がないだけでは自由とは言えないし、そもそも全く制約がないことなどありえないというのが、スピノザの出発点になるのだというのです。人間の本質とはその人の力であり、人間にとって善いことは、その人の活動能力が増大することでした。しかし、活動能力が増大するというのは、決してその人に与えられた条件や制約を超えて出ていくということではありません。その人の活動能力が高まり、腕や足が自由に動かせるとはどういう状態かというと、腕にも足にも可動範囲があり、また骨格や筋肉や関節によって、動かせる方向やスピードには制約がありますから、これらは腕や足にとっての条件です。腕や足を自由に動かせるというのは、それらの条件を超え出ることではなく、その条件のもと、その条件に従って、腕や足をうまく動かせる時、私たちはそれらを自由に動かすことができているのです。つまり、自分に与えられている条件のもとで、その条件にしたがって、自分の力をうまく発揮できるということが、スピノザの考える自由の状態であると、著者は語るのです。 スピノザは「エチカ」の冒頭で自由を次のように定義しているのだといいます。「自己の本性の必然性のみによって存在し・自己自身のみによって行動に決定されるものは自由であると言われる。これに反してある一定の様式において存在し・作用するように他から決定されるものは必然的である、あるいはむしろ強制されると言われる。」この定義を読み解くポイントは二つあるのだと、著者は語っています。一つ目は、必然性に従うことが自由だと言われていることです。普通、必然と自由は対立します。ところがスピノザは、それらが対立するとは考えないのだというのです。むしろ自らの必然性によって存在したり、行為したりする時にこそ、その人は自由だというのです。ここで言われている必然性を、その人に与えられた身体や精神の条件であると考えれば、スピノザの言わんとするところが見えてくるのだといいます。腕は可動範囲をもち、その内部には一定の構造がある。これらの条件によって、腕の動きは必然的な法則を課されており、それを飛び越えることはできません。むしろ、腕を自由に動かしていると言えるのは、その必然的な法則にうまく従い、それを生かすことができている時だというのです。そして、ここでもまた、実験の考え方が大切になるのだといいます。その人の身体や精神の必然性は本人にもあらかじめ分かっているわけではなく、誰もがそれを少しずつ、実験しながら学んでいく必要があるということです。ですから、人は生まれながらにして自由であるわけではなく、人は自由になる、あるいは自らを自由にするのだというのです。赤ちゃんは自分の体の使い方を知りません。たとえば、指しゃぶりはできる赤ちゃんでも、手に持った棒の先を口にうまく入れることができなかったりするのです。ですから、実験を重ねる中で、自らの身体の必然性を知り、少しずつ人は自由になっていくのだと著者は語っています。 自由の定義を読み解く上での二つ目のポイントは、自由の反対が「強制」であることだといいます。前出の定義を見ると、最初、自由の反対は「必然的」と言われて、それが「強制される」に言い換えられています。もし前者だけを取り上げるとすると、自由も、自由の反対も、どちらも「必然性」で説明されることになってしまいます。自由の反対を説明するにあたって最初に出てくる「必然的」という形容詞は、「日常的にはそう言われている」ということを述べているのだと、著者は語っています。日常的には自由の反対は「必然的」と言われるが、その意味するところは「強制」であるということで、「強制」に力点があるからこそ、「むしろ」という言葉がその直前に置かれているのでしょうと語るのです。では、強制とはどういう状態かというと、それはその人に与えられた心身の条件が無視され、何かを押しつけられている状態だといいます。その人に与えられた条件は、その人の本質と結びついており、ですから、強制は本質が踏みにじられている状態、あるいは外部の原因によってその本質が圧倒されてしまっている状態と言ってもいいと語っています。そして著者は、この強制のことを考えると、「エチカ」で紹介されているあるエピソードを思い起こすのだというのです。それは、親の叱責に耐えきれなかった青年が、家を捨てて軍隊に走り、「家庭の安楽と父の訓戒との代わりに戦争の労苦と暴君の命令を選び、ただ親に復讐しようとするために、ありとあらゆる負担を身に引き受ける」という話なのだそうです。この青年は親に対して直接に復讐を果たすことができない。だからその代わりに自分の心身を痛めつけている。そのような状態にある時、この青年はかつて受けた虐待という外部の圧倒的な原因に、ほぼ自身のすべてを支配されているのだというのです。彼の行動の全体がこの復讐のためにある。これこそ「強制」の状態、自由とは正反対の状態に他なりませんと著者は語り、外部の原因によって存在の仕方を決定されてしまっている状態だと語るのです。 【自由の度合いを高める倫理学】 こう考えてくると、スピノザの自由の概念は、どこかで原因という概念と結びついていることが分かると、著者は語っています。不自由な状態、強制された状態とは、外部の原因に支配されていることであるならば、自由であるとは、自分が原因になることではないでしょうか、というのです。では、自分が原因になるとはどういうことかというと、スピノザはこれを「能動」という言葉で説明しているのだといいます。スピノザの定義によれば、人は自らが原因になって何かをなす時、能動と言われます。私が私の行為の原因である場合、私はその行為において能動であるわけです。人は自由である時、また能動でもあることになります。どうすれば人間は自由になれるかという問いは、したがって、人間はどうすれば能動的になれるかという問いに置き換えることができると、著者はいいます。しかしここに、重大な問題が残るのだというのです。すべては神という自然の内にあり、すべては神という実体の変状なのでした。神の変状であるという意味では、私たちの存在や行為は神を原因としており、私たちは原因ではありません。他方、私たちは外部から刺激を受け続けながら存在しています。だとすると、私たちは常に受動でしかありえないのではないでしょうか。私たちが原因になることなどできるのでしょうか、と著者は問いかけるのです。 この点を理解するためには、原因/結果、能動/受動をスピノザがどのようにとらえていたのかを検討しなくてはなりませんと著者は語り、順を追って見ていきましょうというのです。ふつう原因と結果は、前者が後者をひき起こす関係にあるものだと考えられています。ところが「エチカ」の哲学体系においては、原因と結果の関係はそこに留まらず、原因は、結果の中で自らの力を表現するものとして理解されているのだといいます。どういうことでしょうか。個体とは神の変状でした。神という実体が一定の形と性質を帯びることで個体になる。その意味で、存在しているすべての物は、神をその存在の原因としています。他方、どの個体も神の力を表現していると言われるのでした。自然界に存在する一つひとつの物は、神の力を説明しているとも言い換えられるわけです。たとえば、神すなわち自然には、水のようなサラサラで透明な液体を作り出す力があり、あるいはまた、人間のような存在を作り出す力もあり、実に豊かな力があるのだと。その中に存在している一つひとつが、それぞれの仕方で、「こんなこともできるよ」と説明してくれており、そしてそのような万物を作り出した原因が神なのでした。すると、原因と結果の関係は、同時に表現の関係でもあることになり、神という原因は、万物という結果において自らの力を表現していることになるのだと、著者は語るのです。 原因と結果の関係が表現の関係でもあるのならば、能動の意味も、我々が普段使っているそれとは異なってくるのだといいます。ふつう能動と受動は、行為の方向、行為の矢印の向きで理解されています。行為の矢印が、私から外に向かっていれば能動であり、矢印が私に向かっていれば受動というわけです。しかしスピノザは、そのような単純な仕方でこれらを定義しなかったというのです。スピノザは、私が行為の原因になっている時──つまり、私の外や私の内で、私を原因にする何ごとかが起こる時──私は能動なのだと言ったと、著者は語っています。そして、先の原因/結果の概念を用いるならば、この定義は次のように言い換えられることになるのだといいます。私は自らの行為において自分の力を表現している時に能動である。それとは逆に、私の行為が私ではなく、他人の力をより多く表現している時、私は受動である。さらに著者は、カツアゲの例を使ってこのことを説明しています。銃を持った相手から「カネを出せ」と脅された私が、自らポケットに手を入れてお金を取り出し、それを相手に手渡したとすると、その時、お金を手渡す私は能動でしょうか、受動でしょうか、と。もし殴られて動けなくされて金を奪われたのなら、私は受動ですが、しかしカツアゲの場合はそうではなく、私は自分からお金を手渡している。そもそも、行為の方向で能動と受動を区別する考え方に則るならば、私は能動にされてしまうことになるはずで、確かにお金を渡すという行為の矢印は、私から相手に向かっているのですから、と著者は語るのです。つまり、行為の方向で能動と受動を定義するのは決定的に不十分だということで、それではカツアゲ程度のことも説明できないのだと。ところが、スピノザの能動/受動の概念ならば違うのだといいます。スピノザはその行為が誰のどのような力を表現しているかに注目します。銃で脅してくる相手に私がお金を手渡すという行為は、その相手の力をより多く表現しています。その相手には、他人に金を差し出させるような力がある(といっても、それは大部分が銃のおかげですが)。私の行為はその相手の力を表現しているのだというのです。私の力が全く表現されていないわけではなく、私には手を使ってポケットからお金を取り出す力はあり、その力はその行為に表現されています。しかし、圧倒的なのはその相手の力であり、その意味で、私はこの行為の十分な原因になっていない。だから私は受動的なのだと、著者は語っています。 自由であるとは能動的になることであり、能動的になるとは自らが原因であるような行為を作り出すことであり、そのような行為とは、自らの力が表現されている行為を言います。ですから、どうすれば自らの力がうまく表現される行為を作り出せるのかが、自由であるために一番大切なことになるのだと著者はいうのです。もちろんそれを考えるためには、これまでも強調してきた実験が必要なのだといいます。実験をしながら、自分がどのような性質のコナトゥスを持っているかを知らなければなりません、と著者は語るのです。その際、自分がどんな歴史を生きてきて、どんな場所、どんな環境の中にいるのかを知ること、すなわちエソロジー的なエチカの発想も大切になるでしょうというのです。そして、スピノザ哲学の全体が人間の自由に向かって収斂していくことがよく分かると著者は語っています。 そして著者は、ここで一つ付け加えておかねばならないことがあるとして、次のようにいうのです。カツアゲされた私の行為は受動だが、実際には、たとえば彼をしてカツアゲをさせるに至った原因等々、その他にもいくつもの力がそこには表現されていることでしょうと。ここから分かるのは、行為における表現は決して純粋ではないということだといいます。ですから、純粋に私の力だけが表現されるような行為を私が作り出すことはできない、つまり、私は完全に能動になることはできない、いつもいくばくかは受動であるというのです。ただ、完全に能動にはなれない私たちも、受動の部分を減らして、能動の部分を増やすことはできます。スピノザはいつも度合いで考えるのだと、著者は語るのです。自由も同じで、完全な自由はないのだといいます。しかし、これまでより少し自由になることはできる、自由の度合いを少しずつ高めていくことはできるのだと。こう考えると、スピノザの哲学が本当に実践的であることが分かるというのです。何か完全な自由を実現しようとするのではなくて、一人ひとりが少しずつ自由になっていくことをこの哲学は求めているのだといいます。その意味で、スピノザの「エチカ」は、誰しもがいつでもすぐに始めることのできる倫理学なのだと著者は語っています。 【自由な意志など存在しない】 そして著者は、ここからは一般に自由と考えられているものがどれだけ矛盾をはらんでいるのかを見ていきたいと語るのです。一般に自由と考えられているものは、実に強い影響力を持っており、何の準備もなしにそれを論駁しても、多くの人はなかなかそれに納得できないのだと。意識はしていなくても、強くそれを信じているからだというのです。しかし、既にスピノザの自由の概念を学んだ皆さんは違うはずだと著者は語っています。さて、スピノザの自由とは能動的になることであり、能動的であるとは行為において自らの力が表現されることでした。従って、スピノザの自由とは自発性のことではないのだといいます。自発的であるとは、何ものからも影響も命令も受けずに、自分が純粋な出発点となって何事かをなすことを言いますが、スピノザ哲学においてはそのような自発性は否定されるのだというのです。なぜならば、いかなる行為にも原因があるからで、自分が自発的に何かをしたと思えるのは、単にその原因を意識できていないからですと著者は語り、私たちの意識は結果だけを受け取るようにできているのだと語るのです。今日の昼ご飯にラーメンを選んだことにも……全てに原因がありますが、しかしその原因を十分に理解することは人間の知性には実に困難だというのです。ですから、私たちが自発性を信じてしまうことには理由があるわけですが、しかし、実際にはそのようなものは存在しえないのだと、著者は語っています。この自発性は一般に「自由意志」と呼ばれており、これが私が先ほど言った、一般に自由と考えられているもののことだと著者はいいます。私たちは自由の話をすると、すぐに「意志の自由」のことを考えてしまい、そして人間には自由な「意志」があって、その意志に基づいて行動することが自由だと思ってしまうのだというのです。そして、これこそが私が先ほど、意識はしていなくても多くの人が強く信じているといったものだと語るのです。 スピノザは「意志の自由」も「自由意志」も認めませんが、スピノザが一体何を否定しているのかに注意しなければならないのだと著者はいいます。私たちは確かに自分たちの中に意志なるものの存在を感じますし、スピノザもその事実を否定はしません。スピノザが言っているのは、確かに私たちはそのような意志を自分たちの中に感じ取るけれども、それは自由ではない、自発的ではないということだというのです。つまり意志もまた、何らかの原因によって決定されているのだと。精神の中には確かに意志のようなものが存在していますが、しかしそれも何らかの原因によって決定を受けているのだといいます。従って意志は自由な原因ではなく、それは、何ものからも影響も命令も受けない自発的な原因などではないということなのです。よく考えれば、スピノザは当たり前のことを言っているのだと語っています。ではなぜ当たり前のことを私たちはなかなか受け入れられないのか、その理由を次の節で見てみましょうと、著者は語るのです。 【行為は多元的に決定されている】 著者は、もし、意志の自由を否定したら人間がロボットのように思えてしまうとしたら、それは人間の行為をただ意志だけが決定していると思っているからだといいます。そして、「意志の自由」や「自由意志」を否定することへの強い抵抗の根拠はここにあるのだというのです。しかし、行為は実際には実に多くの要因によって規定されているのだと著者は語っています。たとえば歩く動作のことを考えてみると、この動作は人体の全体に関わっているのだとか。人体には200以上の骨、100以上の間接、約400の骨格筋があり、それが複雑な連携プレーを行うことで初めて歩くという動作が可能になるわけですが、人の意識はそのような複雑な人体の機構をすべて統制することはできません。ですので、身体の各部分は意識からの指令を待たずに、各部で自動的に連絡を取り合って複雑な連携をこなしているのだというのです。一つの行為は実に多くの要因のもとにあり、それらが協同した結果として行為が実現するわけだといいます。つまり、行為は多元的に決定されているのであって、意志が一元的に決定しているわけではないのだというのです。けれどもどうしても私たちは自分の行為を、自分の意志によって一元的に決定されたものと考えてしまいます。それは、私たちの意識が結果だけを受け取るようにできているからだと、再び著者は語っています。 意志が一元的に行為を決定しているわけではないという時、日本だと混同しやすい二つの言葉「意志」と「意識」をキチンと区別しておく必要があるのだといいます。スピノザは意志が自由な原因であることを否定しましたが、私たちが意志の存在を意識することは否定していないのだといいます。では意識とは何かというと、スピノザはこれを「観念の観念」として定義しているのだそうです。とんちみたいな言い回しですが、難しいことではなく、「観念の観念」とは、精神の中に現れる観念についての反省のことだというのです。たとえば空腹時に美味しそうな食べ物を目にすると、精神にはそれを食べたいという欲望が生まれますが、この欲望も観念です。この段階では意識はありません。意識が生まれるのは、「いま自分はこの食べ物を食べたいという欲望を抱いている」という観念が生まれた時です。観念について観念が作られること、言い換えれば、ある考えについて考えが作られること、それが意識です。「意志の自由」「自由意志」を否定することに抵抗を覚える人は、それが意識をも否定することにつながると漠然と考えてしまっているのではないでしょうかと、語るのです。しかし意志と意識は全く別物です。そして、意志が自由な原因であることの否定は、意識の存在の否定とは何の関係もないのだといいます。意識の存在は否定されていません。スピノザは意志が自由な原因であるという思い込みを批判しましたが、しかしそれはあなたの意識の否定ではありません。あなたはロボットではありません。意識は万能ではないし、意志は自発的ではない、ただそれだけのことですと、著者は語るのです。 【現代社会にはびこる意志への信仰】 著者は、現代ほど、「意志」「意志決定」「選択」といったものが盛んに言われる時代も珍しいと語っています。意志を巡る現代社会の論法は、次のようなものだといいます。──これだけ選択肢があります。はい、これがあなたの選択ですね。ということはつまり、あなたが自分の意志で決められたのがこれです。ご自身の意志で選択されたことですから、その責任はあなたにあります。──この論法が全く疑われないわけですから、純粋な自発性としての意志など存在しえないという、ちょっと考えれば分かることですら共有されないのだというのです。そして、このように意志なるものを信じて疑わない現代社会を見ていると、何か信仰のようなもの、「意志教」のようなものを信仰しているように感じるのだと、著者は語るのです。意志の概念の歴史を考えてみても、普遍的に存在してきたのではないのだといいます。古代ギリシアには、意志の概念も、意志に相当する言葉もないのだそうです。そして著者は、この意志という概念に現代社会が取り憑かれている気がしてならないというのです。何もかもが意志によって説明されてしまうのだと。私たちは意志を信仰しつつ、意志に取り憑かれ、意志に悩まされているのではないかと語っています。 いくつかの例として著者は、アルコール依存症や薬物依存症をあげています。これらは病気であり、ですから、そうした依存症に悩む人たちを「意志が弱い。なぜ自分でやめられないのだ」と責めても、彼らを追い詰めるだけであり、百害あって一利なしなのだというのです。多くの場合、依存症に悩む人たちは、幼い頃に虐待を受けるなど、心に苦しみを抱えていることが知られているのだそうです。何度も何度も回帰してくる苦しい記憶から逃れるために、アルコールや薬物が利用されてしまうケースがあるのだといいます。それは「意志の力」ではどうにもできないことです。そもそも「自分の意志」で始めたことではないのだと、著者は語るのです。不登校の子どもたちも、「学校に行かないことが自分の意志」とは言い切れないのだといいます。行きたくないという「意志」があったのか、どうしても「行けない状況」だったのか、はっきりと線引きができないのです。それは、私たちの行為が意志によって一元的に決定されているわけではないのですから当然でしょうと著者は語っています。そしてまた、意識は結果だけを受け取るようにできており、行為の原因を知ることが難しいわけですから、本人に明確な原因が分からないのも少しも不思議ではないのだというのです。そして著者は、私にはこれらの問題について何か解決策を示すことはできませんがと語り、そもそも一つひとつのケースを具体的に検証しない限り何も言えないというのが、スピノザ「エチカ」のエソロジー的な教えでもあるのだといいます。ただ、現代社会では、意志がほとんど信仰のように強く信じられていることは分かっておいていただきたいと思うと著者は語り、その信仰を解除すれば、私たちはもう少しだけ自由になれるのではないか、と語っているのです。 【スピノザの自由の概念から日本酒を考える】 自分に与えられている必然的な法則や条件のもとで、それらに従って、自分の力をうまく発揮できることが自由の状態である。そして、その人の身体や精神の必然性は本人にもあらかじめ分かっているわけではないのだから、誰もがそれを実験しながら学んでいき、人は少しずつ自由になっていく。……このスピノザの自由の概念は、酒についても多くの示唆を与えてくれます。たとえば日本人には少なからず存在する、アルコール分解酵素のない方の場合などは、その方に与えられている必然的な法則や条件が「アルコールが分解できない」ということですから、こういう方にとっては、そもそも「酒」という存在そのものが、自分の力をうまく発揮できないことになるわけです。そして、アルコール分解酵素がある方であっても、若いうちの最初から、酒の美味しさや楽しさに気づいているわけではありません。大半の方が、最初のアルコール体験は、特に最初の日本酒体験は、あまり美味しさや楽しさと結びついていない場合が多いのではないでしょうか。そもそも人間の味覚は、赤ちゃんの頃は「甘い」(あるいは「うま味」)という味覚以外は受け付けず、「辛い」「酸っぱい」「苦い」「渋い」などの味がするものは吐き出してしまうのだそうで、「アルコール」の場合も同様です。つまり、酒の美味しさや楽しさ、日本酒の美味しさや楽しさを知るには、少しずつ実験しながら学んでいくしかないということなのです。 そして、少しずつ実験しながら、日本酒の美味しさや楽しさを学んでいくならば、次第にいろいろなことが自由自在になっていきます。たとえば、唎酒についても、数多くの体験を積んでいかない限り、つまり少しずつ実験しながら学んでいかなければ、唎酒能力がアップしていくことはありませんし、そこに面白さや楽しさを感じることもないでしょう。しかし、そんな体験を積んでいく中において、香りを匂った瞬間に「バナナ様の香りが強いから酢酸イソアミル系の酵母を使っているな。ということは、あまり冷やし過ぎないほうがいいかな。」などということが浮かんでくるようになります。こうして、自由自在な唎酒能力が身についていくことになるのです。日本酒と料理のペアリングなども同様でしょう。数多くの体験を積み、実験しながら学んでいけば、どんなタイプの日本酒とどんな料理を合わせて楽しめば、より美味しくなるのかということが次第に分かってきます。すると、ある日本酒を飲んだ瞬間に「この料理と合わせたい!」と思えたり、ある料理を食べた瞬間に「この日本酒を合わせたい!」と浮かんできたりして、自由自在に楽しめるようになっていくのです。 そして最後に、やはり酒業界としては、現代社会に蔓延している「意志教」の信仰解除が、アルコール依存症患者の方々に対する偏見を減らすことや、彼らの苦しみをほんの少しでも和らげることにつながるのではないかと考えています。「自由は土佐の山間より」という、自由民権運動家・植木枝盛の言葉は、日本における「自由」は土佐が発祥の地であるとの宣言文でもあり、高知県の県詞にもなっています。そんな土佐の高知に、飲める人も、飲めない人も、健康な人も、病気の人も……全ての人々が少しずつでも真の意味で自由になっていくことができる……そんな社会をいつか実現させたいと、私は本気で考えているのです。